勝本浦は、朝鮮半島と深いつながりのあった大和政権時代から海上航路の重要な港として多くの人々が逗留し交流した。古代・中世は神功皇后の三韓往来、4世紀後半は高句麗との交戦、663年は唐・新羅連合軍との交戦(白村江の戦い)。近世は文禄・慶長の役の兵站基地として、城番と家来500人が7年間駐屯した。
 江戸時代になると、外敵警備のため若宮島に遠見番所設置、海上警備と治安維持の押役所設置、朝鮮通信使の迎接所設置(往復路19回寄港、一行約450人)、案内役の対馬屋敷(一行約800人、約60人が常駐)が設置された。

 鯨組による捕鯨は、突組から網組の捕鯨に転換した貞享元(1684)年、田ノ浦に納屋場が造られ開始され、約200年間にわたって行われた。隆盛時の納屋場には、鯨船723人、納屋135人が働き、1年に大小数百隻の運搬船が出入りした。勝本浦には、土肥・永取・原田組があったが、なかでも土肥一族は鴻ノ池、三井とともに日本有数の富豪となるなど勝本浦は人の往来引きも切らず大繁栄をした。
 そして、明治・大正・昭和期は、漁獲行動(磯漁、網漁、釣漁)が技術、道具、機械の進歩とともに変貌し、漁業の町として発展した。

トップページ

令和6(2024)年8月8日、韓国からの「朝鮮通信使船」の復元船が261年の時を経て壱岐市勝本港に寄港しました。   

 

ブログ

487号:勝本港まつり

image484

今日は勝本浦港まつりの日である。10月は祭りの月で、10日から14日まで聖母宮大祭が行われ、その翌日に港まつりが開催される。が、私の小さい頃からすると、大祭のお供が港まつりへ移ってしまったように見える。町民にとって、二日続きの行事は負担が重く少子化や人口減少など社会変化のなか、祭りを見守る人々が減少し見直しが求められているように思う。午前11時半からの漁船による海上パレードは、1958・59年頃勝本浦の護岸工事をした際、落成式を兼ねて海上パレードを行ったことに始まるとある。そして、午後1時半からの陸上パレードには若宮島に駐屯する自衛隊の蛇踊りが花を添えた。が、折角の港まつりは聖母宮大祭の翌日でなく、皆が参加しやすい後の日曜日にできないかと考える。「~うみ・まち・勝本浦 人が行き交うまちづくり~」は、勝本浦まちづくり協議会が目指す町の姿。写真は、海上パレードに飛び入り参加した辰の島遊覧船。浦人が護ってきた行事等は、よき観光資源になるのです。

2025年10月15日

486号:スイカで新幹線利用

1000000407

先週3日(土)は、孫の初宮参り・七五三参りで静岡県に出かけてきました。壱岐9時25分発のビーナスで博多へ向かい、12時15分発の新幹線のぞみで名古屋、その後は新幹線こだまに乗り換え、17時19分に目的駅に到着しました。駅のホームからは、富士山(写真)を眺めることができました。新幹線の切符の手配はネットで相方が行ってくれるのですが、私の乗車には東京在職中に使っていたJRカード(スイカ)が求められました。そして、私は駅の改札口でスイカを使いすいすいと出入りをしました。昔使ったスイカは、東京の山手線・中央線で利用、日常の乗車や通勤定期などに利用した思い出があります。そのカードは時々チャージし、今は博多のバス利用に使っています。現在は色んなところで人を介さないサービスが増え、高齢者はその変化に付いていくことが大変です。

2025年10月09日
» 続きを読む