勝本浦は、朝鮮半島と深いつながりのあった大和政権時代から海上航路の重要な港として多くの人々が逗留し交流した。古代・中世は神功皇后の三韓往来、4世紀後半は高句麗との交戦、663年は唐・新羅連合軍との交戦(白村江の戦い)。近世は文禄・慶長の役の兵站基地として、城番と家来500人が7年間駐屯した。
 江戸時代になると、外敵警備のため若宮島に遠見番所設置、海上警備と治安維持の押役所設置、朝鮮通信使の迎接所設置(往復路19回寄港、一行約450人)、案内役の対馬屋敷(一行約800人、約60人が常駐)が設置された。

 鯨組による捕鯨は、突組から網組の捕鯨に転換した貞享元(1684)年、田ノ浦に納屋場が造られ開始され、約200年間にわたって行われた。隆盛時の納屋場には、鯨船723人、納屋135人が働き、1年に大小数百隻の運搬船が出入りした。勝本浦には、土肥・永取・原田組があったが、なかでも土肥一族は鴻ノ池、三井とともに日本有数の富豪となるなど勝本浦は人の往来引きも切らず大繁栄をした。
 そして、明治・大正・昭和期は、漁獲行動(磯漁、網漁、釣漁)が技術、道具、機械の進歩とともに変貌し、漁業の町として発展した。

トップページ

令和6(2024)年8月8日、韓国からの「朝鮮通信使船」の復元船が261年の時を経て壱岐市勝本港に寄港しました。   

 

ブログ

482号:勝小150年の記録に学ぶ

image480

8日(月)は、勝本小学校150周年記念の委員会がありました。そこでは、100周年の時に作成された、「学校の沿革と郷土の推移」をデジタル化したプリントを配布し検討を依頼しました。デジタル化の中では、学ぶことが一杯ありました。特に幕府の崩壊から新政府成立という、明治維新の出来事でした。100周年の記録は、明治8(1875)年から始まっていますが、150周年の記録には維新の出来事を入れようと思っています。元年:江戸幕府の崩壊と新政府の成立。2年:版籍奉還(平戸藩が領地・領民を朝廷に返還)。3年:壱岐城代を督撫使と改称、平民に苗字を許す)。4年:廃藩置県。5年:文部省の新設、国民皆学教育。6年:国民皆兵を原則とする徴兵令公布。7年:地割が行われ土地は個人の所有となる。そのような中に、明治8年勝本小学校が創立。そして、時を経て大正5(1930)年に、創立に貢献された鯨組(原田元右衛門翁)の顕彰碑が建立されました。

2025年09月10日

481号:不安定な世界を生きる

image479

昨日は所用のため福岡に出かけた。朝7時のフェリーに乗るため家を6時に出発。外は雨の降り始めだったが、すぐに大雨に変わった。郷ノ浦港まで所要時間は25分ほどだが、途中は線状降水帯と思われる強い雨。しっかりとハンドルを握り怖い思いをした。この頃は、びっくりする出来事が多くなった。知らない人からスマホへの着信。その時はすぐに出ず鳴りやむのを待って、相方に番号調べを頼むとそれは詐欺電話の一種と返事がくる。今までは着信音が鳴ると、すぐに出るよう努めたがそうはいかなくなった。その他、8年前に買ったデスクトップ型パソコンは、新しい機能に対応できなくなり新パソコン購入。証券会社のホームページは、知らないうちに自分の株が売買される事件があり、ログイン前に認証用電話番号が必要になった。小さい頃は、第一次産業中心社会、それから第二次産業、情報社会を経て、今は知識経済社会を生きている。が、世界的な災害発生、政治・経済的混乱、地域戦争など不安定の真っただ中です。

2025年09月03日
» 続きを読む