勝本浦は、朝鮮半島と深いつながりのあった大和政権時代から海上航路の重要な港として多くの人々が逗留し交流した。古代・中世は神功皇后の三韓往来、4世紀後半は高句麗との交戦、663年は唐・新羅連合軍との交戦(白村江の戦い)。近世は文禄・慶長の役の兵站基地として、城番と家来500人が7年間駐屯した。
 江戸時代になると、外敵警備のため若宮島に遠見番所設置、海上警備と治安維持の押役所設置、朝鮮通信使の迎接所設置(往復路19回寄港、一行約450人)、案内役の対馬屋敷(一行約800人、約60人が常駐)が設置された。

 鯨組による捕鯨は、突組から網組の捕鯨に転換した貞享元(1684)年、田ノ浦に納屋場が造られ開始され、約200年間にわたって行われた。隆盛時の納屋場には、鯨船723人、納屋135人が働き、1年に大小数百隻の運搬船が出入りした。勝本浦には、土肥・永取・原田組があったが、なかでも土肥一族は鴻ノ池、三井とともに日本有数の富豪となるなど勝本浦は人の往来引きも切らず大繁栄をした。
 そして、明治・大正・昭和期は、漁獲行動(磯漁、網漁、釣漁)が技術、道具、機械の進歩とともに変貌し、漁業の町として発展した。

トップページ

令和6(2024)年8月8日、韓国からの「朝鮮通信使船」の復元船が261年の時を経て壱岐市勝本港に寄港しました。   

 

ブログ

492号:老人GG大会に思う

image489

今日は、午前9時より第10回九州郵船杯グラウンド・ゴルフ大会が開催された。場所は芦辺港に位置するイオン横の芝生グラウンド。広さは400m走のトラックが引けるほどで、各8ホールのA・B・Cに分かれてプレーした。が、なれない芝生で思い通りにいかないボールにため息をつかされた。参加者は50チーム(一チーム5及び6人編成も可)なので280名ほど。元気な高齢者の集まりだが、気がかりは少子化による人口減少。昨日は、令和8年度の長崎県公立高等学校進学希望状況調査の結果について、相方に示されびっくりした。壱岐の定員は壱岐高・壱岐商高合わせて280人、希望者数が174人で不足106人だった。心配なのは、今後も生徒数の減少が続くということ。現在壱岐市の中学3年生が227人、小学6年生が196人、小学1年生が172人。団塊世代の私達は勝本小学校だけでも、1学年220名だったことを思うと驚く数です。この先どうするか、日本全体の課題です。

2025年11月19日

491号:小型イカ釣り船の漁停止

image488

漁業の町勝本浦に住んでいて、とても気になることがある。小型イカ釣り船が、長い間出漁していないこと。悪天候が多いせいと思っていたが、最近のニュース「水産庁が小型イカ釣り漁を停止する命令」に驚いた。馬場先のグランドゴルフには、小型イカ釣り船長もいるので海の話を聞くことも多い。先日は集会があり、小型イカ釣り漁の停止について説明があったという。スルメイカは、持続可能な漁を目指し底引き網漁と小型イカ釣り漁に漁獲枠が決められている。今年は異例の豊漁で小型イカ釣り船は漁獲枠を超え停止、底引き網は枠内で継続中。だが、海の魚は海水温や潮の流れの影響で漁獲量に違いが出ることから、小型船が全国一斉に停止になり、根こそぎイカを捕獲する大型の底引き網漁が続いていることへの反論が強い。停止の漁業者は、生活の糧を奪われることになるが補助制度はどうなっているのだろうか。海の向こうには、地球温暖化対策は学者の判断ミスと大声で怒鳴る大統領もいる。現代は、色々なことが転換点を迎えていると言えるのでしょうか。写真は、漁場に向かう小型イカ釣り船。

2025年11月12日
» 続きを読む