勝本浦は、朝鮮半島と深いつながりのあった大和政権時代から海上航路の重要な港として多くの人々が逗留し交流した。古代・中世は神功皇后の三韓往来、4世紀後半は高句麗との交戦、663年は唐・新羅連合軍との交戦(白村江の戦い)。近世は文禄・慶長の役の兵站基地として、城番と家来500人が7年間駐屯した。
 江戸時代になると、外敵警備のため若宮島に遠見番所設置、海上警備と治安維持の押役所設置、朝鮮通信使の迎接所設置(往復路19回寄港、一行約450人)、案内役の対馬屋敷(一行約800人、約60人が常駐)が設置された。

 鯨組による捕鯨は、突組から網組の捕鯨に転換した貞享元(1684)年、田ノ浦に納屋場が造られ開始され、約200年間にわたって行われた。隆盛時の納屋場には、鯨船723人、納屋135人が働き、1年に大小数百隻の運搬船が出入りした。勝本浦には、土肥・永取・原田組があったが、なかでも土肥一族は鴻ノ池、三井とともに日本有数の富豪となるなど勝本浦は人の往来引きも切らず大繁栄をした。
 そして、明治・大正・昭和期は、漁獲行動(磯漁、網漁、釣漁)が技術、道具、機械の進歩とともに変貌し、漁業の町として発展した。

トップページ

ようこそ壱岐市勝本浦へ。10月10日、聖母宮祭りの御遷幸(御神輿のお船旅)です。   

 

ブログ

緑の島「壱岐」

image399

全国各地で新緑のニュースが取り上げられている。壱岐の島も緑の豊かさから「緑の島」と呼ぶこともある。が、濃い緑には勇気・挑戦などと心を奮い立たせるものがある。その壱岐の島では、4月14日に壱岐市長選挙があり16年ぶりに新市長誕生。勝本浦まちづくり協議会では挨拶に出かけることにした。さて、何を話そうかと考えているが日ごろ、思っていることを上げると、①生徒減少の小学校は中学校に統合し、小中一貫の義務教育学校とする。②総合的な学習の時間は、ゴルフに興味ある生徒は午後の2時間と放課後の時間を使い、壱岐カントリークラブでゴルフを学ばせる。③生徒に与えているパソコン活用のため市が学習塾と契約を結び、全体の契約金は市が負担し生徒は月1000円で興味・関心や学習進度に応じた学習ができるようにする。④勝本浦には、朝市広場新設、歴史資料館と観光案内所新設等々がある。写真は、元気で勇気ある日々を送ることの大切さを思わせる庭の柿の木。去年は実が一つだったが、今年は実り多い年になりそう。

2024年05月15日

アマリリスの花

image398

関東は30度の夏日というニュースが流れたが、北部九州は曇・雨の日が多く服装も冬のまま。晴れの日が続くときっと暑い暑いと言い出すに違いないと思う日が続いている。そのなか、庭には凛としたカラーに続き赤い花が咲いた。相方に尋ねるとユリのようといってくれたが、スマホをかざし検索すると「アマリリス」と教えてくれた。何か昔聞いた歌謡曲の中にあったような気がしたので、また尋ねると「♬ラリラリラリラ しらべはアマリリス♬と歌い、その曲は小学校の音楽の教科書に掲載されている楽曲で歌謡曲ではないとのこと」。だから、アマリリスという言葉が頭の中に残っていたに違いないが、外遊びに明け暮れていた私にはその場面が思い浮かばないのです。また辞書で調べると、「彼岸花科の多年草で南アメリカ原産。夏に太い花茎の上にユリに似た六弁の大きい花を二から四個つける。」とあった。突然に咲き目を引き付ける花が、昔を思い出させまた学ばせたりしてくれます。

2024年05月08日
» 続きを読む