勝本浦は、朝鮮半島と深いつながりのあった大和政権時代から海上航路の重要な港として多くの人々が逗留し交流した。古代・中世は神功皇后の三韓往来、4世紀後半は高句麗との交戦、663年は唐・新羅連合軍との交戦(白村江の戦い)。近世は文禄・慶長の役の兵站基地として、城番と家来500人が7年間駐屯した。
 江戸時代になると、外敵警備のため若宮島に遠見番所設置、海上警備と治安維持の押役所設置、朝鮮通信使の迎接所設置(往復路19回寄港、一行約450人)、案内役の対馬屋敷(一行約800人、約60人が常駐)が設置された。

 鯨組による捕鯨は、突組から網組の捕鯨に転換した貞享元(1684)年、田ノ浦に納屋場が造られ開始され、約200年間にわたって行われた。隆盛時の納屋場には、鯨船723人、納屋135人が働き、1年に大小数百隻の運搬船が出入りした。勝本浦には、土肥・永取・原田組があったが、なかでも土肥一族は鴻ノ池、三井とともに日本有数の富豪となるなど勝本浦は人の往来引きも切らず大繁栄をした。
 そして、明治・大正・昭和期は、漁獲行動(磯漁、網漁、釣漁)が技術、道具、機械の進歩とともに変貌し、漁業の町として発展した。

トップページ

令和6(2024)年8月8日、韓国からの「朝鮮通信使船」の復元船が261年の時を経て壱岐市勝本港に寄港しました。   

 

ブログ

463号:世界的経済混乱

image465

毎朝、経済新聞を読むのが私の一日のスタートとなっている。が、最近は「関税・関税・関税」と、一人の大統領の政策によって世界中が大混乱している記事が多い。その混乱を引き起こしているのは、78歳のトランプ米大統領である。私は一級下の77歳だが、第二次世界大戦後に生まれたので育った環境は同じで、戦後の高度経済成長を目の当たりにしてきた。高校時代は東京オリンピック、大学時代は大阪万博があり、教員になってからは田中内閣の教員人材確保法によって給料も大幅アップした。その成長を促したのが産業の高度化で、一国経済は第一次産業から第二次産業を経て第三次産業へと転換し、今は情報産業から知識集約産業への転換点にある。この時代を生きた78歳の米大統領は、国内に産業の核であった製造業がなくなりつつあることを取り上げ、大騒ぎをしているように見える。しかし、このことは長年かけて作り上げてきた産業経済の賜物であって、残り3年の大統領期間に元に戻すことは無理。多様な意見を取り入れ、世界をリードするよきアメリカを作り上げてほしいものである。写真は、私も参加した2008年北京で開催された日中友好交流年大会。

2025年04月16日

462号:勝本小学校入学式

image464

今朝は9時に勝本小学校へ出かけて、令和7年度入学式に参列した。入学生は10人で、幼稚園から進んで小学校入学の姿は、いつの時代も変わらず初々しくこれからの成長を感じさせてくれる。式次第は、開式のことば、国歌斉唱、入学児童呼名、校長式辞、祝辞(PTA会長)、歓迎の言葉、新入生の言葉、歓迎の歌、校歌斉唱、閉式のことば。感じたのは、私たち人口増加時代とは違う少子化の姿だった。自分の小学校入学式の様子は思い浮かばないが、帰宅してアルバムを見ると幼稚園卒業記念の写真があった。横列に17人から22人の6列で128人、私は最後列と思うが小さくて確かではない。勝本小学校は、今年150周年を迎える。私は実行委員の一人だが、記念事業として何を遺すか、未来の学校統廃合を見据えて考えていきたいと思っている。学校の玄関を入ると側壁に、本校の沿革と郷土の推移が記されている。明治8(1875)年、霞翆小学校分舎として、勝本校が創立。同年勝本郵便局が設置されたとある。貴重な資料です。

2025年04月09日
» 続きを読む